Withコロナで激動の世界
環境・社会の持続可能性が必須です。
今求められる外来語ESG/CSR/SDGsを
自分ごと化して発信する「発信型三方良し」と
関係者連携の「協創力」を考えます。
2023.05.02 三方良し通信 | SDGs経営を推進するために... |
---|---|
2023.04.30 三方良し通信 | 企業に投資家が求めることは?... |
2023.04.30 三方良し通信 | CEO意識調査で見えた、日本... |
2023.04.30 三方良し通信 | 大阪・関西万博まであと2年 ... |
2023.06.15 (木) | 東京理科大学オープンカレッジ【オンライン... |
---|---|
2023.06.15 (木) | 企業研究会【オンライン・セミナー】サプラ... |
2023.07.13 (木) | 企業研究会【オンライン・セミナー】DX・... |
「三方良し」は日本に根付いています。
持続可能な社会づくりに向けて重要ですが
「発信型三方良し」への補正が必要です。
日々の気づきを芭蕉の「不易流行」の視点で
通信(メルマガ)の形でお伝えします。
ESG/CSR/SDGsの自分こと化に向けた
企業トップとの対談、ダイアログ実績や
リーダーが集まり学ぶ笹谷のセミナーや
講演・シンポジウムについて
お伝えします。
発信には書籍や論文も大事です。
横文字系ではCSR、CSV、ESG、SDGsなど
持続可能性(サステナビリティ)に
関することを書いてきました。
また、実践には理論も必要です。グローバルビジネス学会や
日本経営倫理学会で理事としてアカデミア活動もお伝えします。
パブリックリレーションズ。
関係者(パブリック)との関係構築です。
特にメディアリレーションは
良質な情報の拡散に必須でしょう。
雑誌や新聞、ウェブ情報への登場をお伝えします。