笹谷秀光 公式サイト | 発信型三方良し

PERFORMANCES

企業との実績

登壇実績

2023.02.21 (火)
SDGs x DXの第2弾です。インフォマートセミナー。
2030年までに達成すべき国際目標を定めたSDGs。今年は採択から8年目を迎え、折り返し地点が間近に迫ってきています。
2025年には、SDGs万博(大阪・関西万博)もあり、企業や自治体は、ますますSDGsに取り組むことが求められ、その重要性が増しています。
そこで、SDGs達成に向けた取り組みを行っている企業様に向けて、 さらに達成を促進する「SDGs x DX」をテーマにしたオンラインセミナーを開催いたします!

第2弾となる今回は、前回参加者から多く寄せられたご要望にお応えし、企業や自治体で「SDGs達成のために国内で行われている最新事例」をご紹介します。「SDGsの取り組みを進めたいが具体的にどうしたら良いかわからない」と具体例をお探しの方、自社の取り組みの検討材料としてチェックしてみてください!

本セミナーでは、千葉商科大学教授、ESG/SDGsコンサルタント 笹谷 秀光氏をお招きし、SDGsの取組みに成功した国内企業事例を取り上げながら、進め方の具体的なアプローチ・手順についてお話いただきます。

このような方におすすめのセミナーです。
  • SDGsに興味関心が高い
  • 既にSDGsに関わる取り組みをしている
  • SDGs達成を加速させたい
  • 本業の中でSDGsに貢献できることを知りたい
前回参加できなかった方も、ご参加いただける分かりやすい内容となっております。この機会に是非、ご参加ください!

講演概要

13:00-14:00
お悩み解決!SDGs×DXに取り組む企業の具体的アプローチ
中長期的に企業価値・ブランドを向上させるSDGsの取り組みとは?また、SDGsに取り組む上での課題、「事業活動との結び付け」「社内体制の構築」に対するアプローチ方法とは?
DX・デジタル化と組み合わせ、SDGsの目標達成を加速する取組みについて、国内企業の成功事例を取り上げながら、わかりやすく解説します。
千葉商科大学 CSR/SDGsコンサルタント基盤教育機構 教授 笹谷 秀光 氏
14:00-14:30
インフォマートの社内DX取り組み事例 ~実はSDGsに貢献しているバックオフィスDX~
「SDGs x DX」に取り組む一企業として、弊社インフォマートの取り組み事例を包み隠さず全容をお伝えします。インフォマートのSDGs貢献への考え方や取り組み、事業との関連性など、苦労話も交えながらご紹介します。
株式会社インフォマート 人事・総務 執行役員 前田 誠
※内容の変更・実施時間が変更となる場合がございますので、予めご了承ください。

登壇者

笹谷 秀光 氏
千葉商科大学 CSR/SDGsコンサルタント基盤教育機構 教授
笹谷 秀光 氏
プロフィール
1976年東大法卒。 77年農林省入省。農林水産省大臣官房審議官等を経て08年退官。伊藤園、取締役等を経て19年退職。20年4月より現職。
主な著書『Q&A SDGs経営』(日本経済新聞出版社)、『3ステップで学ぶ自治体SDGs』全3巻(ぎょうせい)。
前田 誠
株式会社インフォマート 人事・総務 執行役員
前田 誠
プロフィール
Aflac, Google などを経て、2016年にインフォマートに入社。マーケティング組織の立ち上げ、データに基づく意思決定の推進、広報部門などを執行役員としてリード。2022年より現職。2019年より社内のSDGs活動に携わる。

開催概要

開催日時 2023年2月21日(火)13:00~14:30
参加費 無料(事前登録制)
定員 500名
対象 経理・財務、総務、情報システム、経営・経営企画部門
・SDGsに興味関心が高い方
・既にSDGsに関わる取り組みをしている方
・SDGs達成を加速させたい方
参加方法 本WebセミナーはZoomを使用して行います。

※参加用URLはお申込み後5分ほどでno-reply@zoom.usから自動配信されます。
メールが届かない方は、迷惑メールフォルダをご確認いただくか、セミナータイトルを添えてセミナー運営事務局(invoice.seikyu@infomart.co.jp)までお知らせください。

※1度に1社複数名のお申し込みはできかねます。ウェビナーを受講するデバイスごとに1名様ずつお申し込みください。

※定員になり次第、受付を終了いたします。

※同業他社、およびフリーメールアドレスからのお申込みはお断りしております。予めご了承ください。

2023.02.15 (水)
未来まちづくりフォーラム(2月14-15日)
5
未来まちづくりフォーラム

日本SDGsモデルの最前線
-混迷の時代、羅針盤SDGsで協創力を発揮-

2023年2月14(火)-15日(水)
東京国際フォーラム+online

自治体関係者無料ご招待!

後援

総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省、環境省、
全国知事会、全国市長会、全国町村会、
一般社団法人CSV開発機構、全国地ビール醸造者協議会(JBA)、
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク、
エコッツェリア協会(一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会)、一般社団法人チームまちづくり

未来まちづくりフォーラムとは
  • 自治体と企業による
    共創事例ピッチ自治体と企業による共創事例ピッチ

    2/14(火) 13:30~17:05
  • PlenariesPlenaries
    2/15(水) 10:00~12:15
  • Breakout Sessions 
    2/15(水) 13:30~18:45
  • Activation Hub
    展示・交流エリア展示・交流エリア

    2/14(火) -2/15(水) 2日間

未来まちづくりフォーラムとは

持続可能なまちづくりの実現を志す自治体、企業、関連セクターが一堂に会し、最新事例の共有を通じてお互いの理解を深めるとともに、ネットワーキング企画を通じて新たな「協創力」を生み出すプラットフォームです。最新事例の学びの機会、共創パートナーとのネットワーキングを目的にご参加いただいております。

Speaker

  • Naoki Okada

    岡田 直樹

    内閣府

  • Yuriko Koike

    小池 百合子

    東京都知事

  • Keisuke Murakami

    村上 敬亮

    デジタル庁 国民向けサービスグループ 統括官

  • Takashi Maeno

    前野 隆司

    慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科

  • Katsuhisa Sasaki

    佐々木 勝久

    福井県鯖江市 市長

  • 芦川 隆範

    NTTコミュニケーションズ株式会社

  • 泉谷 由梨子

    BuzzFeed Japan株式会社

  • 釣流 まゆみ

    株式会社セブン&アイ・ホールディングス

  • Hiroshi Komiyama

    小宮山 宏

    株式会社三菱総合研究所

  • 藤本 真樹

    デジタル庁 CTO

AND MORE

Program

2月14日(火)

みらまちロゴ SDGs未来都市ロゴ

自治体と企業による共創事例ピッチ

M1-1

ご挨拶

13:30 − 13:40

  • Hidemitsu Sasaya

    笹谷 秀光

    未来まちづくりフォーラム 実行委員長

  • Shigeki Aoki, Prof.

    青木 茂樹

    サステナブル・ブランド国際会議

先行事例-①

13:40 − 14:05

詳細を見る

先行事例-②眠れる観光資源を掘り起こす
~隠岐諸島におけるJTBの挑戦~

14:10 − 14:35

詳細を見る

先行事例-③デジタル田園都市国家構想への長野原町の挑戦
~地域をつなぐ~

14:40 − 15:05

詳細を見る

先行事例-④誰ひとり医療アクセスから取り残さない、医療MaaSの取組み

15:10 − 15:35

詳細を見る

M1-2

先行事例-⑤京都府城陽市のDX推進事例
3,500業務と向き合った全庁DXの苦労と成果

15:40 − 16:05

詳細を見る

先行事例-⑥セルロースナノファイバー(CNF)を活用し地方創生に取り組む

16:10 − 16:35

詳細を見る

先行事例-⑦創造的復興に向けたレスポンシブルツーリズム~未来にむけた観光人材育成の取組~

16:40 − 17:05

詳細を見る

2月15日(水)

みらまちロゴ

第5回未来まちづくりフォーラム

Plenaries

P-4

10:00 − 12:15

オープニング・トーク

10:00 − 10:20

  • Naoki Okada

    岡田 直樹

    内閣府

  • Yuriko Koike

    小池 百合子

    東京都知事

キーノート・トーク日本SDGsモデルの最前線
-混迷の時代、羅針盤SDGsで協創力を発揮-

10:20 − 10:40

詳細を見る

ゲスト・トーク共助とDX、デジタル田園都市国家構想について

10:40 − 10:55

詳細を見る

招聘講演まちづくりとウェルビーイング

10:55 − 11:15

詳細を見る

パネルディスカッション人的資本で未来まちづくり
ー混迷の時代、羅針盤「SDGs」ー

11:15 − 12:15

詳細を見る

Lunch ランチ・ブレイク

12:30 − 13:10

交流エリアであるACTIVATION HUB会場で開催されるランチ・ブレイクに参加

Breakout session

13:30 − 18:45

特別講演プラチナシティをつくろう

M2-1

13:30 − 14:00

詳細を見る

DXによる次世代まちづくり
〜スーパーシティとインフラ整備〜

M2-1

14:00 − 15:15

詳細を見る

カーボンニュートラル社会に向けて 脱炭素への取組みと森林資源の活用
~新技術をカバーする心豊かな生き方・暮らし方とは~

M2-2

15:45 − 17:00

詳細を見る

Wellbeingを目指すニューノーマル時代の社会づくり
~多様な関係者と事業を形成し、より良い社会をつくるには~

M2-3

17:30 − 18:45

詳細を見る

Outline

こんな方におススメのイベントです

・SDGs未来都市などの最新事例(ケーススタディ)を学びたい自治体関係者の方
・協業パートナーを探している自治体関係者の方
・自治体との連携を検討している企業/団体の方
・地方創生につなげることを目的に、ステークホルダーとのパートナーシップを検討されている方

参加メリット

参加メリット
最新動向を一気に把握
企業と気軽にネットワーキング
企業、政府官公庁・自治体、大学・教育研究機関、NPO/NGO、学生との交流及に加え、丸の内のビジネスコミュニティとの偶発的な出会いを促進します。新しい連携、共創、パートナーシップの発掘の機会としてご活用いただけます。

第5回未来まちづくりフォーラム 開催概要

会期 2023年2月14日(火)・15日(水)※2日間開催
会場 東京国際フォーラム・他 + Online​
参加費 5,500円(税込み/事前登録制)※自治体関係者は無料にてご招待
主催 未来まちづくりフォーラム実行委員会
特別協力 サステナブル・ブランド国際会議
日本SDGsモデルの最前線-混迷の時代、羅針盤「SDGs」で協創力を発揮―

日本SDGsモデルの最前線
-混迷の時代、羅針盤「SDGs」で協創力を発揮―

脱炭素という難題を前にし、新型コロナウイルス感染症の収束も見えないなか、ロシアのウクライナ侵略という、世界秩序を根本から変える出来事が起きました。世界を揺るがす事態が次から次へと起きる「混迷の時代」に突入しています。こうしたなか、2015年9月に「奇跡的に」国連加盟の193カ国すべての合意でできたSDGsを、日本こそ「混迷の時代の羅針盤」として「自分事化」し、社会・経済のグレートリセット(大変革)に向けて使いこなす必要があります。先進的企業・自治体はSDGsの17目標だけでなく、169のターゲットに取り組む段階に入っています。持続可能な未来のまちづくりには、SDGsによる経済・環境・社会の三位一体の解決が必須です。
5回目の開催を迎える「未来まちづくりフォーラム」は、東京・丸ノ内の会場とオンラインでハイブリッド開催します。関係府省の後援をいただき、SDGsにより関係者が協働して価値を生むプラットフォームとして、「協創力」を生みだしていきましょう。

実行委員長

笹谷 秀光笹谷 秀光

未来まちづくりフォーラム実行委員長
CSR/SDGsコンサルタント

東京大学法学部卒業。1977年農林省入省、大臣官房審議官、関東森林管理局長などを経て2008年退官。
同年伊藤園入社。取締役などを経て2019年4月退職。2020年4月より千葉商科大学教授博士(政策研究)。
サステナビリティ日本フォーラム理事、日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、通訳案内士資格保有(仏語・英語)。
現在、幅広くパネリストや講師として登壇。
「第70回 全国能率大会懸賞論文発表会」においてSDGs関連の論文で最優秀賞「経済産業大臣賞」を受賞(2019年5月27日)

未来まちづくりフォーラム SDGs宣言

未来まちづくりフォーラムSDGs宣言

日本のよいものを「クールジャパン」として掘り起こし、「インバウンド」の皆様にも訴え、
「レガシー」として 次世代に残していくことが求められている。
そのため、世界的視野に立って、世界の持続可能性の共通言語である「持続可能な開発目標(SDGs)」を活用し、関係者が連携して地域課題を解決していく。
未来まちづくりフォーラムを協働で新たな価値を生む「協創力」を発揮するためのプラットフォームとして育てる。
「協創力で日本創生モデルをつくろう」をテーマにした「未来まちづくりフォーラム」にあたり、活動指針としてこの宣言を発信する。

地方創生まちづくりに「持続可能な開発目標(SDGs)」を活用する。

SDGs の各目標との関連付けを意識し、地方創生 SDGs を推進。
特に、目標 11「住み続けられるまちづくり」や目標 17「パートナーシップ」を念頭に、これらの目標に貢献。

センス・オブ・プレイス(まちの個性)とシビック・プライド(市民の誇り)を重視し、シティプロモーションにも注力する。

「未来まちづくりフォーラム」を地方の「稼ぐ力」をつけ「ライフスタイルの創出」に結び付ける「学び」の優良事例の 共有の場となることを目指す。

新たな連携・協働の形を探るオープンイノベーションの場として活かす。

関係機関との連携を強化する。

※SDGs「持続可能な開発目標」とは… 2015年9月に国連で採択された2030年に向けた17の目標と169のターゲットからなる目標。
この目標実現のために、先進国・途上国を問わず、政府・関係機関・自治体・企業・NPOなど、すべての関係者による行動が求められている。

未来まちづくり フォーラム 実行委員会

氏 名 所属/役職
笹谷 秀光/実行委員長 CSR/SDGsコンサルタント、千葉商科大学・基盤教育機構・教授
田口 真司/監事 エコッツェリア協会(一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会)
事務局次長 SDGsビジネス・プロデューサー
並木 順之 NECネッツエスアイ株式会社 経営企画部 部長
山本 圭一 NTTコミュニケーションズ株式会社 ソリューション&マーケティング本部 事業推進部 地域協創推進部門 第二グループ グループリーダー
大野 裕寿 エプソン販売株式会社 スマートチャージMD部 ペーパーラボMD課
釣流 まゆみ 株式会社セブン&アイ・ホールディングス サステナビリティ推進部 執行役員
大塚 光彦 株式会社 熊谷組 経営戦略室 副室長 兼 コーポレートコミュニケーション部 部長
鹿野 英克 株式会社 JTB ツーリズム事業本部 事業推進部 地域交流チーム
金井 圭 損害保険ジャパン株式会社 サステナビリティ推進部
金子 知生 日本製紙株式会社 バイオマスマテリアル事業推進本部 バイオマスマテリアル・コミュニケーションセンター センター長
髙津 尚子 日本製紙クレシア株式会社 営業推進本部 取締役 本部長
小寺 徹 一般社団法人CSV開発機構 専務理事
石川 智康 一般社団法人全国地ビール醸造者協議会(JBA) 理事・事務局長/農都交流プロジェクト プロデューサー
町野 弘明 一般社団法人 ソーシャルビジネス・ネットワーク 代表理事
松本 昭 一般社団法人チームまちづくり 専務理事
瀬田 史彦 東京大学大学院 工学系研究科都市工学専攻 准教授/博士(工学)

Entry

第5回未来まちづくりフォーラム参加ご登録方法

「第5回未来まちづくりフォーラム」は、SB 2023 TOKYO-Marunouchi の同時開催イベントとして開催いたします。
エントリーはSB 2023 TOKYO-Marunouchiのサイト(SB-TOKYO.com)からご参加登録いただけます。

自治体を代表してご参加いただく方へのご案内

エントリーに関するお問い合わせ

SB Tokyo 運営事務局(株式会社博展 内)
E-mail: sbt@sustainablebrands.jp

2023.01.30 (月)
「あきたSDGsアワード2022」表彰式(2023年1月30日)で特別講演

「あきたSDGsアワード2022」表彰式

2022年12月28日 |

県内におけるSDGs達成に向けた取組の普及・質の向上を促進するため、SDGs達成に資する優れた取組を行う県内企業等を表彰する「あきたSDGsアワード2022」を開催します。

表彰された取組の発表のほか、SDGsに取り組む際に関係者に求められる新たな視点や実践などについての特別講演を行いますので、SDGsに関心のある事業者の皆様にとって参考になる内容となっております。

多くのご参加をお待ちしております。

1 日時及び会場

日時:令和5年1月30日(月)13:30~15:30

場所:ホテルメトロポリタン秋田 3階 グランデ

(秋田市中通七丁目2番1号)

2 内容

次のチラシをご覧ください。

akitaSDGs_awardA41024_1

 お問合せ先 秋田県のサイトはこちら  https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/69769

あきたSDGsアワード事務局 担当:菊地・長門
電話:018-863-6611
メールアドレス:sdgs@akitapref.com

2023.01.27 (金)
製造フォーラム(タナベコンサルティング)でSDGs講演

【2023/01/27開催】製造フォーラム

米国やEUと比べて営業利益率が低く、国際競争力に乏しい日本の製造業。
持続的成長のためには、本業で「稼ぐ力」を高める必要があります。

利益の源泉である付加価値の創出にいま必要なのは
「DX」「SDGs」「M&A」の3つの戦略です。

環境に適応し、自らが常に変化し続ける「企業変革力」を高めるヒントを
各戦略を実践中の豪華ゲスト企業と
タナベコンサルティングのトップコンサルタントが提言します。

自社がどのようにDX、SDGs、M&Aに取り組み、サステナブルな製造業へと進化するのか、
製造業の未来を創造するために、本フォーラムで考えてみませんか。

お申込みはこちら
※当日のご視聴が難しい方もぜひお申込みください。
フォーラム開催後、お申込者限定見逃し配信を予定しております。

タイムテーブル
ー  開会のあいさつ・オリエンテーション(13:00~13:05)  ー
Session 1 13:05~13:20

「製造業におけるサステナブルモデル」

株式会社タナベコンサルティング
ストラテジー&ドメイン大阪本部
神髙 弘樹
自動車メーカーにてエンジン部品の鋳造工場勤務や設計開発部門で車体開発の効率化の経験後、当社へ入社。中堅製造業を中心として、中期ビジョン・中期経営計画など、複数の企業戦略構築を担当。製造業を中心に多くの実績を上げている。現場・現物・現実の3現主義に基づくコンサルティングを信条としている。

Session 2 13:20~14:00

「日本SDGs経営モデルの最前線 -混迷の時代、羅針盤SDGsで競争に打ち勝つ-」

講演のポイント
脱炭素、新型コロナウイルス、ロシアのウクライナ侵略という、世界秩序を根本から変える出来事が起きた。
この「混迷の時代」に、2015年9月に「奇跡的に」国連加盟の193カ国すべての合意でできたSDGsを、羅針盤として使いこなす必要。
そのためSDGsの17目標だけでなく、169のターゲットに取り組み、SDGsによる経済・環境・社会の三位一体の解決を目指す。

ESG/SDGsコンサルタント
日本光電工業株式会社 社外取締役
元 株式会社伊藤園 取締役
笹谷 秀光 氏
東京大学法学部卒業。 1977年農林省入省、環境省大臣官房審議官、農林水産省大臣官房審議官、関東森林管理局長などを経て2008年退官。同年伊藤園入社、取締役などを経て2019年4月退職。2020年4月より千葉商科大学教授、博士(政策研究)。現在、日本光電工業株式会社・社外取締役。ESGやSDGsをテーマに、幅広くパネリストや講師として登壇。

〔主な著書〕「Q&A SDGs経営・増補改訂・最新版」(日本経済新聞出版)

「漫画でわかるSDGs経営」(監修・ウェッジ社)

〔公式HP〕笹谷秀光公式サイトー発信型三方よし(https://csrsdg.com/)

ー  休憩(14:00~14:10)  ー

 

Session 3 14:10~15:00

「”人”が主役のValue Innovation Factory:DX技術を「触媒」に現場の「閃き」を新価値へ繋げる」

講演のポイント

デジタル技術は”高い目標”と”現状”のギャップを効率良く埋める手段
“廉価・汎用・教育展開”をコンセプトにDX技術を内製化し社内&取引先に貢献
現場人財にDX教育を行うことで、”現場経験”x”データ”で新しい価値を創出

 

ヤマハ発動機株式会社
生産技術本部設備技術部 部長
茨木 康充 氏
1999年4月ヤマハ発動機に入社 製造技術、海外生産企画、MBA留学を経て2007年よりインド現地法人にて事業企画に従事。
2013年日本帰任後、生産課長、SCM管理グループリーダーを経て2018年に製造DXに着手、翌年より現職にて製造DXにおける戦略立案、技術開発及び現場実装を進めている

Session 4 15:00~15:30

「製造業におけるM&Aのポイント」

株式会社タナベコンサルティング
M&A本部長
丹尾 渉
2017年からM&Aコンサルティング本部の立上げに参画。M&A戦略構築からアドバイザリー、PMIまでオリジナルメソッドを開発。その後4年間で延べ60件以上のM&Aコンサルティングに携わる。
「戦略無くしてM&Aなし」をモットーに、大手から中堅・中小企業のM&Aを通じた成長支援を数多く手掛けている。

 

Session 5 15:30~15:45

「製造業の未来を創る成長戦略」

株式会社タナベコンサルティング
ストラテジー&ドメイン大阪本部 本部長代理
巻野 隆宏
専門分野は事業戦略の立案をはじめ開発・マーケティングなど多岐にわたる。企業の持続的な変化と成長のサポートに取り組み、志ある企業・経営者のパートナーとして活躍中。「高い生産性と存在価値の構築」を信条とし、明快なロジックと実践的なコンサルティングを展開。建設業、製造業を中心に中・長期ビジョン構築において事業の選択と集中で高収益ビジネスモデルへの変革を数多く手掛けてきた。

 

ー  閉会のあいさつ・ご案内(15:45~15:50)  ー
開催概要

日時

2023年01月27日(金)13:00開始予定

会場
オンライン会議室(Zoom)

 

※お申込み後、会議室URLをご案内いたします

見逃し配信

あり

 

お申込み者様に後日、見逃し配信をご案内いたします

申込期限

2023年01月27日(金)12:00まで

参加費
無料

注意事項
1.ご来場は不要です。

 

2.リアルタイム配信です。

 

3.通信料はお客様のご負担となります。

 

4.Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。

主催  株式会社タナベコンサルティング
お問い合わせ
03-6758-0083(大西・光石)

詳しくは

https://tanabekeiei.hmup.jp/manufacturing_forum_230127

動画

SDGs経営のポイントと成功例【特別無料配信】ノハム協会セミナーでの質疑応答
未来まちづくりフォーラム:実行委員長プレゼン(2019,3,7)
まちてん特別プログラム(2017,12.9)(名和高司教授との対談)
千葉商科大学公開講座での講演2018.7.27「企業におけるサステナビリティと評価基準」
まちてん特別プログラム2017,12,9「なぜ日本一になれるのか」シンポジウム
世界的視野と文化で持続可能なまちづくり(まちてん伊藤園セッション)2017,12,8
SDGsと企業―次世代CSVを探るー(長崎大学SDGsセンター開設記念シンポジウム2018.5.8)
ESG時代におけるSDGs活用戦略(日本経営倫理学会2018.1.18、於:慶応大学)
持続可能なまちづくり(「まちてん」2017.12.8、渋谷ヒカリエ)
お問い合わせ
通信講座お申し込み