笹谷秀光 公式サイト | 発信型三方良し

PERFORMANCES

企業との実績

登壇実績

2025.03.19 (水)
未来まちづくりフォーラム2025

未来まちづくりフォーラム2025

未来まちづくりフォーラム

第7回 テーマ

ポストSDGs時代の稼ぐ力と新たな価値創造:
地方創生とWell-Being

「ポストSDGs」時代においては、地域資源を最大限に生かした「稼ぐ力」を引き出し、持続可能なビジネスモデルを構築することで、その地域の経済的自立と成長を目指すことが重要です。
本フォーラムでは、自治体、専門家、企業が一堂に会し、「ポストSDGs」を見据えた知見や先進実践例を共有することで、地域社会の活力を高め、持続可能な未来を共に築く実践的なアプローチを探ります。 多様な登壇者からの具体的なアイデアや戦略を学び、ネットワーキング企画を通して共創パートナーを見つけ、新たな価値創造をしてまいりましょう。

Programs

セッションプログラム

P-3
  • JP
第7回 未来まちづくりフォーラム Plenaries
東京国際フォーラム

【ビデオ登壇】オープニング・トーク①

10:00-10:05

オープニングトーク②

10:05-10:20
長崎 幸太郎
山梨県

キーノートトーク①
まちの総合力を高める~市民ひとりひとりの最大幸福を目指して~

10:20-10:35
大森 雅夫
岡山市
岡山市における持続可能なまちづくりの取組をご紹介します。

キーノートトーク②
ポストSDGs時代のウェルビーイングと地方活性化

10:35-10:50
笹谷 秀光
未来まちづくりフォーラム 実行委員長
千葉商科大学
ポストSDGs時代を迎え、次なるステージでは、ウェルビーイングと持続的な経済成長が重要なテーマとなっています。未来社会を築くには、地方の活性化に加え、都市の果たす役割も大きく、これらを統合的に考えることが求められます。社会的、経済的、環境的な視点を融合したアプローチを通じて、各地域が連携し、持続可能な社会とウェルビーイングを実現することが可能です。本キーノートでは、ポストSDGs時代のSDGs未来都市などの成果を踏まえ、持続可能な発展と経済成長の実現方法を具体例を交えながら議論し、参加者に実践的なインスピレーションを提供します。

キーノートトーク③
エシックス経営の時代

10:50-11:10
名和 高司
一橋大学
京都先端科学大学
エシックス経営を基軸に、いかに持続可能な未来を共創するか。

パネルディスカッション
ポストSDGs時代におけるウェルビーイングと地方活性化: 持続可能な未来社会のための課題と連携戦略

11:10-12:00
【Facilitator】
笹谷 秀光
未来まちづくりフォーラム 実行委員長
千葉商科大学
長谷川 知子
一般社団法人日本経済団体連合会
このパネルディスカッションでは、ポストSDGs時代に直面する社会的、経済的、環境的な課題について議論します。特に、ウェルビーイングの向上と地方活性化を実現するために、関係者がどのように連携して持続可能な社会を築くかに焦点を当てます。また、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)やジェンダー平等といった重要事項にも触れ、持続可能な経済成長と包摂的な社会構築を目指すための関係者一丸となった対応が求められることを確認します。革新的な政策や取り組みを通じて、持続可能な未来に向けた具体的な道筋を示し、参加者にインスピレーションを提供します。
MM2-1
  • JP
第7回 未来まちづくりフォーラム①
東京国際フォーラム
北海道石狩市
池内 直人
MM2-2
  • JP
第7回 未来まちづくりフォーラム②
社会価値と事業性が交わる未来のまち ~共創で切り開く持続可能な地域~
東京国際フォーラム
【Facilitator】
一般社団法人CSV開発機構
小寺 徹
日本製紙クレシア株式会社
髙津 尚子
株式会社熊谷組
藤井 亮
株式会社NTTアクア
山本 圭一
MM2-3
  • JP
第7回 未来まちづくりフォーラム③
ワークダイバーシティ(仮)
東京国際フォーラム
【Facilitator】
サステナブル・ブランド国際会議
田中 信康
株式会社オカムラ
七野 一輝

Networking

交流

Networking画像

DAY1 Networking Day

Activation Hub(展示・交流エリア)にて、展示ブースをご覧いただけます。まちづくりを推進している企業とのネットワーキングの場としてご活用ください。
夜には、サステナブル・ブランド国際会議の参加者ともインタラクティブに交流いただけるNetworking Receptionも行われます。

Networking画像

DAY2 Learning Day

セッションコンテンツは3月19日に行われます。
基調講演やテーマ別パネルディスカッションにて、地方創生・地域活性化に関する、最新事例が共有されます。

Application

参加申込

「第7回未来まちづくりフォーラム」は、SB’25東京・丸の内の同時開催イベントとして開催いたします。
エントリーはエントリーはSB’25東京・丸の内の参加登録ページからご参加登録いただけます。

未来まちづくりフォーラムにご参加希望の方は、登録の際に必ず下記のプロモーションコードをご入力ください。

一般参加者の方

プロモーションコード
MMFORUM7
コードをコピー
参加費:5,500円(税込)

自治体関係者の方

プロモーションコード
SDGSX025
コードをコピー
参加費:無料
登録タイプ「一般・個人」を選択
※プロフィール情報・所属団体欄に必ず自治体名をご入力ください。
エントリーに関するお問い合わせ
SB Tokyo 運営事務局(株式会社博展 内)
E-mail: sbt@sustainablebrands.jp

Outline

未来まちづくりフォーラム / 開催概要

会期 2025年3月18日(火)・19日(水)
※セッションコンテンツは3月19日のみ
会場 東京国際フォーラム
参加費 5,500円(税込み/事前登録制)※自治体関係者は無料にてご招待
主催 未来まちづくりフォーラム実行委員会
特別協力 サステナブル・ブランド国際会議
後援 内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、一般社団法人CSV開発機構、一般社団法人全国地ビール醸造者協会(JBA)、一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク、エコッツェリア協会(一般社団法人大丸有環境共生型まちづくり推進協会)、千葉商科大学 サステナビリティ研究所、一般社団法人チームまちづくり(申請中)

実行委員

実行委員長
笹谷 秀光
未来まちづくりフォーラム実行委員長
千葉商科大学 客員教授
東京大学法学部卒業。 1977年農林省入省、環境省大臣官房審議官、農林水産省大臣官房審議官、関東森林管理局長などを経て2008年退官。同年伊藤園入社、取締役などを経て2019年4月退職。2020年4月より千葉商科大学教授、博士(政策研究)。現在、日本光電工業株式会社・社外取締役、サステナビリティ日本フォーラム理事、日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事。ESGやSDGsをテーマに、幅広くパネリストや講師として登壇。〔主な著書〕「競争優位を実現するSDGs経営」(中央経済社)「Q&A SDGs経営・増補改訂・最新版」(日本経済新聞出版)「3ステップで学ぶ自治体SDGs」(ぎょうせい)「SDGs見るだけノート」(監修・宝島社)漫画でわかるSDGs経営」(監修・ウェッジ社)〔公式HP〕笹谷秀光公式サイトー発信型三方よし(https://csrsdg.com/)

2025.02.19 (水)
第20回SDGsユニバーシティ講演会で対談

 

 

【受付中】第20回SDGsユニバーシティ講演会:カーボンニュートラル時代の企業・地域のあり方~COP29等を踏まえて

第20回SDGsユニバーシティ講演会を開催致します。
SDGsユニバーシティでは皆様に、より高度で実践的なSDGsの取り組みをご紹介し、学びを提供しています。
皆様のご参加をお待ちしております。

 

■実施概要
日時:2025年2月19日(水)15時~16時15分(受付開始14時30分)
場所:国連大学本部ビル1 階アネックス・スペース(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
形式:ハイブリット開催(会場とライブ配信)
プログラム:
①吉高氏による講演「カーボンニュートラル時代の企業・地域のあり方~COP29等を踏まえて~」
②吉高氏と笹谷校長のトークセッション「カーボンニュートラルとポストSDGs」

 

■講演内容

「資金のCOP」と呼ばれたCOP29では、気候資金やエネルギーの他、自然と生物多様性、人的資本、ジェンダー平等、次世代など多岐にわたって議論が行われました。カーボンニュートラル社会の実現に向けて、企業・地域のサステナブルなあり方と、「ネクサス(つながり)」で取り組んでいくことの重要性について概説します。

 

■講師紹介
吉高 まり (よしたか まり)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 フェロー(サステナビリティ)

(略歴)
東京大学教養学部客員教授。慶應義塾大学特別招聘教授。米国ミシガン大学環境・サステナビリティ大学院(現)科学修士。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士(学術)。東京都参与兼国際金融フェロー。2000年に排出権取引ビジネスを立ち上げのため現三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社。環境金融コンサルティング業務に長年従事。2020年5月、三菱UFJリサーチ&コンサルティング入社。現在は多様なセクターに、気候変動、GX、サステナブルファイナンス等についてアドバイス等を提供。資源エネルギー庁「総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会資源開発・燃料供給小委員会」委員、金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」メンバー、環境省「脱炭素先行地域評価委員会」委員、経済産業省「産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会中長期地球温暖化対策討ワーキンググループ」委員、GX推進機構運営委員等。

 

■参加費:無料

 

■応募方法
会場参加、YouTube ライブどちらも以下からお申し込みください。

2025.02.13 (木)
企業研究会「経営企画・サステナビリティ担当部署のための実務講座」

 

【講師】千葉商科大学・客員教授

経営コンサルタント
笹谷 秀光 氏
東京大学法学部卒。1977年農林省入省。2005年環境省大臣官房審議官、2006年農林水産省大臣官房審議官、2007年関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年~2019年4月伊藤園で、取締役、常務執行役員等を歴任。2020年4月より千葉商科大学教授、2024年4月より現職。主な著書『CSR新時代の競争戦略』日本評論社・2013年)、『協創力が稼ぐ時代』(ウィズワークス社・2015年)。『 経営に生かすSDGs講座』(環境新聞社・2018年)、『Q&A SDGs経営』(日本経済新聞出版社・2019年)、『3ステップで学ぶ 自治体SDGs』(ぎょうせい・2020年)。 笹谷秀光公式サイトー発信型三方よし(https://csrsdg.com/)

【開催にあたって】

複雑化する事業環境の下で、企業のビジネスを戦略的に進めていくためには、経営企画、経営戦略部門の存在が必要不可欠になってきています。仕事のポイントは、「中長期的な観点で」成長戦略を立案し利益創出を実行することです。サステナビリティの知見も必須で、その範囲は経営全般におよびます。この講座では、経営企画の役割やサステナビリティ部署の責任を果たす上での効果的な実践を目指します。

講師の「産官学」にわたる経験を活かします。すなわち行政経験(農林水産省・外務省・環境省での企業行政、グローバルな交渉経験と各種企画)とビジネス経験(株式会社伊藤園での取締役・経営企画・サステナビリティ担当)や各種企業の支援経験と大学での理論です。これで戦略性を持って、企業価値(企業ブランディング)の向上と企業のインナーブランディング(社員のモチベーション向上)を狙います。

経営企画、経営戦略をはじめ、幅広い部署が関係しますので、経営層はもちろん、幅広い業務の責任者や担当者も対象とします。部署横断的な課題も多いので、多くの部署関係者の参加も歓迎します。ウェブなので全国から参加可能です。

日時 2025年 2月 13日(木) 14:30~17:00
受講料 1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円)  一般 41,800円(本体 38,000円)
講演者 千葉商科大学・客員教授 経営コンサルタント 笹谷秀光 氏
対象 経営企画部門、サステナビリティ戦略部門の方や、経営層の方など
内容 1.「経営企画」「経営戦略」部門の役割
◆社長や経営層の意向を受けて、経営戦略を立てる
◆「人・物・金・情報」の経営4要素のリソースの最適配分に向けた具体的実践
◆社長の参謀的な存在の経営企画、社長のビジョンの具現化と社内外への発信

2.求められる総合力やコンサル的な能力の具体的な生かし方
◆コンサル力とは
◆会社の個性にあった立ち回り方
◆組織風土に見合った能力の活かし方
◆全社的な視点で中長期経営戦略を作り、「人・物・資金」の経資リソースの配分手法

3.最新の外部環境分析
◆グローバル視点のもち方
◆国際機関の情報や行政文書の読み込み方法・効果的な情報収集
◆政策分析、行政機関との付き合い方、リレーションシップ・マネジメント
◆特に、ESG最新課題への対応、カーボン・ニュートラル、TCFD、サプライチェーン管理、人権・人的資本、DX・マーケティング・地域活性といった個別課題

4.経営企画・経営戦略の社内外への浸透
◆会社経営のベースとなる中長期の経営戦略とストーリー構築と対外的訴求
◆企業のパーパスやビジョンの社内への浸透手法
◆外部環境分析の中長期戦略への落とし込み(チャンスとリスク)
◆リスクマネジメント
◆サステナビリティ対応、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは
◆CX(コーポレート・トランスフォーメーション)とは

5.社内調整力と関係者との連携手法
◆内部環境分析、自社の「人・物・金・情報」の経営4要素の抽出
◆「人的資本経営」とは? その実践方法
◆新たな社内風土の形成と変革へのリード
◆新規事業の創造、海外企業も含めたM&A推進等のポイント
◆自治体との付き合い方、関係者との連携手法

6.実戦に役立つ年間スケジュールの組み立て方
◆世界、日本、業界、自社のイベントを総合的に盛り込んだスケジュールの作り方と実践

※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。

【本セミナーはZoomを利用して開催いたします】

視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。

動作確認ページ

ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。事前に上記「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。

242092

お問合わせ

一般社団法人企業研究会セミナー事業グループ(TEL 03-5834-3922)
東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル
申し込みはこちら

動画

未来まちづくりフォーラム2023プレゼン(笹谷実行委員長)
SDGs経営のポイントと成功例【特別無料配信】ノハム協会セミナーでの質疑応答
未来まちづくりフォーラム:実行委員長プレゼン(2019,3,7)
まちてん特別プログラム(2017,12.9)(名和高司教授との対談)
千葉商科大学公開講座での講演2018.7.27「企業におけるサステナビリティと評価基準」
まちてん特別プログラム2017,12,9「なぜ日本一になれるのか」シンポジウム
世界的視野と文化で持続可能なまちづくり(まちてん伊藤園セッション)2017,12,8
SDGsと企業―次世代CSVを探るー(長崎大学SDGsセンター開設記念シンポジウム2018.5.8)
ESG時代におけるSDGs活用戦略(日本経営倫理学会2018.1.18、於:慶応大学)
持続可能なまちづくり(「まちてん」2017.12.8、渋谷ヒカリエ)
お問い合わせ
通信講座お申し込み